冬か~てなる瞬間。
- By: Eri Hashimoto
- カテゴリー: blog
こんにちは。
最近、tahieスタッフ全員が”ミドリムシ”の
サプリを飲み始めました。便通が良くなったり
色々と効果があるみたいです。ただ、スタッフ全員の
体内にミドリムシ…となると複雑ですね。(笑)
はっしーこと橋本です。
冬になると、
みなさん悩まれるのが
”肩こり”
シャンプー後などに軽くマッサージさせて頂きのですが、
すいません、みなさんガチガチです。
そもそもなんで肩こりなんのかなーと思ってたんですけど、
・デスクワークなど椅子に座っての作業姿勢
・寝る時の姿勢
・肩、首の動かさなさすぎ
・肩、首の使い過ぎ
・筋肉痛
・睡眠不足
・寝違え(首の捻挫)
原因はいろいろとあるみたいです。
じゃあどう解消したらよいのー?
ツボです。
ツボがあるんです。
①風池
ここを刺激することは、頭痛、首の痛みやめまいを緩和するのに役立ちます
首の骨の上に2本の筋肉が走っています。
それを上に探っていって生え際に当たるところに、
のちほど紹介する天柱というツボがあります。
ここから生え際をそのまま滑らせていって天柱から横に2〜3cm程度のところ、
耳たぶの後方に風池のツボがあります。
②肩中癒(けんちゅうゆ)
パンパンにはった首のコリや痛み、しびれを緩和するのに役立ちます。
またこの周辺ゾーンに刺激を加えたり、優しくさすることは慢性の咳を緩和することにも効果的です。
首の付け根の出っ張った一つの骨から左右に指三本分の位置にあります。
首の骨を探して、そこから外側に薬指、中指、人差し指と当てて、人差し指が当たる位置です。
③天柱
首と肩のコリや頭痛の解消に効果的です。
天柱は、首の後ろの髪の生え際、
2本の太い筋肉の筋の外側にあるくぼみに位置します。
最後に…
④合谷(手のツボ)
親指と人差し指の付け根のツボです。
首や肩の緊張や心理的不安を軽減するのに効果的です
親指と人差し指、それぞれの骨を付け根までたどっていくと
両方が最も近づくポイントがあります。
その部分より指一つぶんほど指先側の位置にあります。
↑ でご紹介したツボ、
いつも私たちがマッサージをする際に押しているツボなんですが
ぜひ、しんどいな~というときに軽く押してみてください◎
ただ、注意点として以下の状態にある場合は
あまりマッサージをおすすめしません×
・妊娠中
・飲酒後
・食後30分以内
・発熱時や普段と明らかに体調が悪かったり異なる場合
・ツボ押し部分に外傷や疾患がある場合
押す場合であっても、
力任せに押したりせず、正確なツボを押すようにしましょ◎
今回は冬にひどくなる肩こりの解消法について
書いてみました♪
なかなか自宅でするのは厳しいと思いますが、
ぜひ一度チャレンジしてみてください^^
そしてtahieでマッサージを受ける場合は、
好みの力加減を教えて下さい◎
しっかり、みなさんの固まったこり、
ほぐしていきます~~