※酒飲み注意報

こんにちは。

この前、韓国の友達が日本に来るというので、

「日本は寒いから厚着してきてね~!」と言ったら

「大丈夫!こっちはマイナス10度の世界だから慣れてる!」

となんともすいません、と謝ることしかできない返事が

返ってまいりました。皆さん、日本はあったかいです、まだ。

 

 


 

 

 

↑で初めて「はっしーこと橋本です」を言い忘れました。

 

すみません、はっしーこと橋本です。

 

 

 

皆様、12月中旬になろうとしています。

 

 

 

↑ 懐。

 

そうですね、忘年会シーズンですね。

 

tahieでも今週末に忘年会を控えております。

 

呑む気満々でございます。

 

 

 

ただ、

調子にのってお酒を飲みすぎた次の日って

 

二日酔いはもちろん、

 

お肌の調子、悪くないですか?

 

 

 

 

「なーんか、カサカサするなあ…」

 

「あれ?吹き出物?」

 

「目の下に、く、クマが….」

 

 

 

↑ こんな状況、ないですか?

 

 

 

お酒、いわゆるアルコールが与えている影響です。

 

 

 

まず、真っ先に感じる、カサカサ感

 

”乾燥”ですね。

 

アルコールは体内に入ると、肝臓で酸化して「アセトアルデヒド」という成分になります。

この成分は分解する過程において、多くの水分を使います。

また、お酒には利尿作用もあります。水分を摂取しているつもりが、

実は排尿によって体は脱水傾向になり、お肌の潤いをキープするための水分まで

失われてしまうためお肌が乾燥してしまうんです….

 

 

大事な日の前に飲んだことを後悔する、ニキビや吹き出物…

 

 

お酒の中でもビールや日本酒、梅酒、甘いカクテルなどは糖分を多く含んでいます。

糖分を多く摂取すると、皮脂が過剰に分泌されます。さらに毛細血管が拡張し

皮脂腺が刺激されると、皮脂はなおさら活発に分泌されます。

皮脂が過剰分泌すると毛穴が詰まり、吹き出物やニキビができます。

また、アルコールを摂取されると、お肌の代謝を助ける働きがある

ビタミンB群を多く消耗します。そのためにお肌の代謝がスムーズにできなくなることも

吹き出物やニキビができる原因の一つです。

 

 

 

それだけでゲッソリ見えてしまう、目の下のクマ

 

 

お酒(アルコール)そのものがクマを作る原因になるのではなく、

お酒を飲む場合には帰宅時間が遅くなる場合もあり、睡眠時間が短くなることもあるかと思います。

また、お酒を飲んで寝ると寝ている間もアルコールを分解するため体は活動状態です。

そのために深い眠りが減少し、浅い眠りが続いてしまうため、

睡眠の質が悪くなりクマができることに繋がります。

 

 

 

お酒って、本当に女性の敵。

 

 

でも、一切飲まないなんてことは

お酒好きの方も私はっしーこと橋本にも確実に無理です。

 

 

お酒を飲むこと自体は悪いことではなく、

適量のお酒(アルコール)は体の血行を良くしてくれるので、お肌に良いとも言われています。「

酒は百薬の長」という言葉もよく聞かれるかと思いますが、適量を越して飲み過ぎると、

内臓に負担をかけ、お肌のコンディションを悪くすることもあります。

 

 

 

そうです、

 

 

飲みすぎはよくない。

 

 

 

こういうことです。

 

 

 

忘年会シーズンから大晦日、お正月と

お酒や食の量が増える一方の季節ではありますが、

 

 

皆様、全てを、ほどほどに。

 

 

楽しみましょう…◎

 

 

 

 
   

ヘアーサロン tahie(タヒエ) 

〒542-0067 大阪市中央区松屋町4-18 実和ビル202&301

TEL&FAX:06-6763-5507


 
blog
#メンズパーマ #メンズスタイル

大阪 谷町・松屋町にあるサロンtahie (タヒエ) 店長 土井です。 本日ご紹介のスタイルは ロン …

blog
#ヘアケア #おすすめのシャンプー

こんにちは! 松屋町・谷町六丁目にあります 【tahie】のケアリスト深谷です。 寒くなってきました …

blog
コロナ対策*

  こんにちは!! 松屋町にある美容室 tahie アシスタントの才門です! 最近急激に寒 …